CTOの学習帳

日々学んでいること、考え方などの思考整理

組織をより良くするための指針

組織をつくりあげていくときにどういう指針を持ってやっていくかは非常に大切になると考えています。

タスク消化効率をいかに良くするかや、レポートラインをいかに整えるかみたいなやり方もあると思いますが、個人的に大事にしているのは、ダニエル・キムが提唱している成功循環モデルです。

成功循環モデルとは?

「学習する組織」で有名なピーターセンゲとともに、MIT組織開発センターの責任者であるダニエル・キムが提唱しているモデルのことを指します。

「学習する組織」も非常に有用なので、双方のエッセンスを併せ持つのが良いと思います。

成功循環モデルとは以下のような、Cycleを回すことによって最終的にパフォーマンスがあがるという概念です。

成功循環モデル

順番が異なってもうまく循環できず、足りなくても結果につながらないという理解を持っていて、まずは関係の質を上げていくことが何よりも大事だというモデルだと捉えています。

関係の質は組織の土壌

何を栽培するにも土が基本になります。 米作りは土づくりと、氷菓のヒロイン千反田えるもカンヤ祭の時に書道に書いていた記憶があります。。

www.kyotoanimation.co.jp

それくらい関係を構築することは、組織にとって必要不可欠だよ!ということだと理解しています。

よく言われる結局はコミュニケーションだよね!というのも紐解けば関係の質がなによりも大事だよねということだと思っています。

関係の質をあげるために最低限必要なのは、安全に対話できる場をつくることでしょう。

マネージャーにとって大切なことは、

  • 弱みを見せる
  • ホールネスを大切にし、さらけ出す

メンバーにとって大切なことは、

  • 悩みを塞ぎ込まずに相談する
  • 思ったことを発言できる

傾聴とかももちろんあると思いますが、なんか付け焼き刃でやっても逆に変な感じになっちゃうよなと思っていて、自分は、弱みを見せてすべて自然体でさらけ出すことが大切なんじゃないかなと思っています。

安全に対話できる場をつくることで、メンバーは安心しますし、極端に言えば自分はここにいていいんだと思えるようになると思っています。

最近のワードでいうと1on1でこういった場を設けるか、リトリートなどの場を複数用意して心理的安全性を深めていくとか、そういったことになりそうですね。

思考の質をあげる

マネジメント層、メンバー間で信頼という土壌ができあがってきたら、次は思考の質を上げていく必要があります。

信頼関係だけでは、やはり仕事のアウトプットまでつながりませんし、思考レベルをあげてあげることで次の良い行動につながります。

自分が考える思考の質の上げる際のポイントは、目指すべき道を示すことと目指すべき道に向かえるようにチャンネルを合わせることです。

前提としてあるのは、MVVをもとにしっかり夢や目指すべき姿を語ります。

これ、会社のVisonを伝えるのがいいんでしょって人が多いと思うんですが、ここに個人のVisionを交えて話すべきだと自分は思っています。

「学習する組織」ではまずは自己マスタリーという自分のVisionを掲げることが必要であると言われており、そこには完全に同意しています。

関係の質を上げるときに、ホールネスを大切にすると書いてますが、マネジメント層こそ会社ではなく自分のVisionを明確に言語化して語れるようにならないといけないと考えています。

以下の2軸で言語化して標榜し、そして何度もメンバーに伝えてセンスメイキングしてもらうことが思考の質をあげるポイントではないかと思います。

  • この仕事が社会にとってどういう意味があるか
  • この仕事が自分にとってどういう意味があるか

メンバー自身の自己マスタリー(Vision)も語ってもらい、目指すべき道とどれだけ合わさる部分があるかを探りあえるようになるのが理想的です。

行動の質をあげる

関係性が構築でき、思考の質をあげることができれば、次は行動の質をあげれるようにShared Leadershipを推奨します。

基本的には、マイクロマネジメントをするのではなく、個人の自律性を優先することでメンバーの内発的動機を促します。

RyanとDeciによる「自己決定理論」では、以下の三つが満たせれば人は自律的な行動を取り続けられるとされています。

  • 自律性
  • 有能感
  • 関係性

プロセスには口を出さないように自律性を重んじ、課題設定をうまく調整してタスクを任せると有能感が育てられると考えています。

課題設定は、日頃から1on1で辛かった仕事やワクワクする仕事等を話せていればやりやすいかもしれません。

結果の質があがる

循環モデルの各パートにおいて、やることはもっとたくさんあると思うのですが、自分が大切だなというポイントを書いてみました。

一つ一つのパートを全力で考えることで最終的にアウトプットの質につながるのは、大変だけれどマネージャーとしてやりがいがあるものだと思っています。

手探りで組織を構築していくよりかは、ある程度組織理論という思考フレームに頼って構築していくことでゴールへの道筋が立てやすくなると思いますし、 最初からアウトプットを効率的にあげる方法は?を考えるよりかは、時間はかかるけれど理論をもとに地道に自分の頭で考えて試行錯誤していくのが最適解じゃないかなと考えています。

次回はもう少し「学習する組織」のエッセンスを交えて記していきたいです。

参考文献

bookmeter.com

bookmeter.com

bookmeter.com

非技術者にWeb3とは?を語る

Web3を知るためにブロックチェーンを知ろう

Web3を知るには、ブロックチェーンがどんなものなのかを知ることが重要です。

ブロックチェーンはいわゆるデータベースで、ただデータを書き込んで保管しているものなのですが、最大の特徴は改ざん(データを後から書き換える)することができないという点にあります。

💡 データベースとは?
例えば、twitterでつぶやいた場合に、そのつぶやいたデータ(文字)を
保管する場所のこと。
データベースにデータが保管されているので、翌日twitterを見ても
つぶやいた内容を表示することができる。

従来のデータベースは、企業が管理しているのでいつ改ざんされるかわからないですし、例えば社内外の悪い人がそのデータベースの内容を書き換えたりすることも可能でした。

こういった企業がすべて個人情報を含むデータを管理している状態のことを中央集権といいます。

ブロックチェーンでは画期的な独自の仕組み(詳細は割愛)により、企業がデータを管理する必要がなく、かつ改ざんもできないような仕組みとなっています。

誰もデータを変更することができないので、データの信頼性は限りなく高くなります。

その帰結として、Bitcoinを筆頭にした仮想通貨という概念が生まれだしました。

💡 仮想通貨とは?

仮想通貨(暗号資産)とは、電子データのみでやりとりされる通貨であり
法定通貨のように国家による強制通用力(金銭債務の弁済手段として用いられる
法的効力)を持たず、主にインターネット上での取引などに用いられる。
デジタル通貨(digital currency)とも呼ばれる。

2009年に運用が開始されたビットコインの登場以降、アルトコインと
呼ばれる派生の仮想通貨次々と生まれ、法定通貨と仮想通貨を交換する
仮想通貨取引所が登場したことで仮想通貨の保有が急速に広がった。

出典: https://www.coindeskjapan.com/keywords/cryptocurrency/

Web3はブロックチェーンで動くアプリケーション

上記で説明したブロックチェーンを使って、仮想通貨を含むユーザーに価値を提供しているアプリケーションを最近ではWeb3と呼ぶようになりました。

Web3って何が嬉しいの?

何が嬉しいのかを知るには、少し歴史を知る必要があります。

以下にWeb3までのインターネットの変遷を記載しています。

インターネットの変遷

Web2.0の大きな課題として、GAFAなどの大企業を筆頭にすべてのデータは企業が保持しているので個人情報が勝手に抜かれたり、不正に利用されたりするかもしれないというものが現在でも存在しています。

Web3はその課題を解決するパラダイムシフトとして期待されているのです。

なぜ解決するのかというと、ブロックチェーンは企業に管理されていないデータベースだからです。これを自律分散システムと呼びます。

いわゆる中央集権なのでデータを個人ではなく企業が所有していたWeb2から、自律分散システムでデータを個人で所有できるWeb3の時代がすぐそこまできているのです。

それがWeb3の画期的なポイントです。

Web3のプロジェクト事例

NFTで勢いに火がついた

NFTはブロックチェーンで動く仕組みの一つで、デジタルなデータをブロックチェーンに保存することで、誰も改ざんや偽造ができないことから、そのデータに唯一無二の価値を持たせることができるものです。

例えば、以下のライブチケットのようにAさんのチケットには名前が書いてあり、所有者が明確なのでBさんのチケットと同一のものとして交換することはできません。 対して、100円玉は誰のものかという記載もないので、AさんとBさんの100円玉は同じものです。

NFTはリアルだと実現可能な代替不可能なチケットという概念を、デジタル上で表現できるようにした技術だと言えます。

出典: https://www.bridge-salon.jp/toushi/nft/#back

NFTの価値

上述の通り、NFTは唯一無二のモノであり誰が保有しているかを証明できる仕組みなので、リアルな絵画などをデジタルで表現できるようになりました。

もともとデジタルデータはコピーし放題だったのに対して、「1点もの」という概念が生まれたのです。そしてその「1点もの」を誰が所有しているかまで実現できるようになりました。それがNFTの凄さであり本質的な価値なのです。

NFTの価値を加速させるスマートコントラクト

スマートコントラクトとはイーサリアムというブロックチェーン上で動く、プログラムと思ってもらうのがいいと思います。

ブロックチェーンは従来、仮想通貨をいくら誰に送るかという情報くらいしか記録できなかったのですが、スマートコントラクトによりもう少し細かい取引のルールを記録することができるようになりました。

例えば取引のルールとして、NFTアートの二次流通(アート保持者が別の購入者に売る)が発生した際に、取引金額の10%をアーティストに還元するというような仕組みも可能になります。 それによってアーティストにとっても大きなメリットを生むようになりました。

有名なNFTアートを紹介したサイト www.for-it.co.jp

まとめ

このようにWeb3とは?と理解しようとするとブロックチェーンとインターネットの変遷をまず理解していくことが不可欠かなと思います。 ワードだけが1人歩きしている状態なので、まずは基礎的な部分から平易な言葉で書いてみました。

主観的な経験を豊かにするために本を積む

内容

なぜ本を読むのか

めちゃくちゃ本を読むのが好きでして、直近では年間100冊くらいは読んでいて、内訳はビジネス系に偏りが多いです。

単純に好奇心からっていうのが大きいのですが、後付けで理由をつけてみるとライフシフトでもあったように人生のステージが複雑化しているなかで、学びを止めたらそこで人生終了な気がしています。 いかに学びの習慣を持続させるかっていうのが今後何をやるにしても大切になっていくと思っていて、その手段が積読して読み漁るということなのです。

bookmeter.com

ゲームもいいぞ

本読むのが偉いとかそういうわけではなく、いろんなことをインプットして思考の軸を増やしていければいいと思うんですね。

自分はそこまでゲームしないんですが( 新しいポケモンは買う派)、学んでばかりいても疲弊すると思うんで、ゲームとか漫画とかに時間使っても全然いいと思います。

ただ、何も考えずに受身で惰性でやったり読んだりするのではなく、例えばこの仕組みいけてるなとか、この見せ方やキャッチコピーうまいなーとか、そういうバックグラウンドをどれだけ考えながらやるかでも全然違ってくるよなと思っています。

つまり、人間として生きている以上、何事にも思考しようよというのはあると思います。

量を読むのは意味がない?

量を読むのは意味ないよ、とか、全部読まなくていい、とか速読だーとかいろんな意見がはびこっているんですけれど、まずはいろんな本を読んだらいいんじゃないって思ってます。

もし年間300冊とかになったらその時に考えればいいし、とりあえずいろんな本読んでいろんな見方できるようになればコミュニケーションも良い方向に変わるし、自信ついて強くなるよと思います。

良いと思った本はn回読もう

最近では古書や理論系の本がさまざまな場面で利用することができるのでいいなと思っています。

理論系の本はかなり分厚くて難しい内容のものが多いので、これだ!と思ったら深く読み込むのを個人的にはおすすめします。

経営者とかCTOとかVPoEとか組織見ている人におすすめです。 bookmeter.com

忙しくてもインプットは欠かせない

忙しいから本なんか読めないなー、とよく聞くんですが、それはただただ優先順位が低いだけだと思うんですね。

「時間がないから〜できない」って結局自分のなかで優先順位をさげちゃってる。

自分はスマホで最新ニュース見る時間があるくらいなら、本読んで過去から学ぼう派なのでそこは人によって違いはあると思います。

ただ一つ言えるのは、どんなに忙しくても本を読む時間はあります。時間は自分でつくれるので、習慣を変えたければ優先順位を見直しましょう。

最後に、自己啓発系の読書本を読むなら山口周さんのこれをおすすめします! 本の種類によって読み方などが変わるといったTipsや、紹介している書籍がかなり良本ばかりです。

bookmeter.com

AWS CTO Night and Day 2022 in Nagasakiを振り返る

3年ぶりのリアル大規模イベントということで、飛行機の乗り方まったく忘れていたのですが、行ってきましたCTO Night in 長崎! 当イベントの参加は今回でオンライン含めて6回目だったのでもはや古参の域じゃないか、、とちょっと焦りを感じながら参加しました。初回はめちゃくちゃ緊張したなぁ。。

目次

Day0 世界遺産グラバー園での同窓会

グラバー園の存在自体全然知らなかったのですが、行ってみると結構な坂の上にあり1000万ドルと称される長崎の夜景を見ることができました。 そんな場所での0次会ということで、本当に久しぶりのリアル会合への期待とドキドキ感を携えて会場に到着しました。

グラバー園でのDay 0

圧倒的人の多さ。 ここ3年くらいずっとオンラインでイベント参加していたので多くても8人くらいでzoom ブレイクアウトルームするくらい。完全にそれに慣れきっていたので尻込みしてしまいました。

6回目ともなるともはや知ってる人も多いわけでして、「お久しぶりですー!」「やっと会えましたねw」という感じで会話が 拡がっていくにつれてドキドキしていたのもどっかにいってしまい、盛大に飲んで話してという1日からスタートしました。

酔ってたからボケてる写真しかない

Day1 毎回二日酔いで始まるDay1

同窓会の後って大体二日酔いですよね? そんな状態で始まるのがこのCTO Night and Dayというイベント、有意義な会であるだけに全日程シラフで参加したい!と何度思ったことかわかりません。でも叶わないんです。Nightの方も有意義なイベントなんです。 ということで、無事にイベントが始まりました!

Day1開始のスライドDay1の会場
Day1 会場

チャレンジを繰り返す CTO の飽くなき意欲

毎分ワクワクして聞いてました。本当に何回も死線くぐってチャレンジしてるのに淡々と経歴を話すあたり、人間か?本当に(失礼すぎる)と思うくらいすごいなと。目先の利益よりも自分のやりたいことを常に追いかける姿勢に感動さえするほど。登壇者の岩田さんと髙橋さんとお話させていただいたのも今回が初だったので本当有意義な場所だなーと改めて一発目のセッションから感じました。

Diversity & Equity & Inclusion を実現する組織を考える

非常に大切なテーマですね。2年連続でこのテーマを中心に据える感じがAWSさんらしく素晴らしいなと思います。 弊社も多国籍なメンバーが集っていますので、かなり興味深くセッションを聞かせていただきました。 一番印象に残ったのは「神」ってスタンプつくって褒めるのってDiversity Inclusionちゃんと考えられてんの?という問題提起。なるほどなーと思いながら細かいところまで考えないといけないので安易にInclusionとか掲げるのはよくないなと再認識しました。 このセッションででてきたアンコンシャスバイアスのワークショップはめっちゃ良さそうなので、近いうちに導入したいなと思っています。

about.mercari.com

知っておきたい Web3 の現状と未来

肯定派否定派のディスカッションというような構図で展開されて、松本さんのマサカリとニールさんのプチマサカリが会場を沸かせていたように記憶しています。

まだまだWeb3自体定義も曖昧ですし、利用用途としても確立されていない分野なのでこれからが楽しみです。 いまはすべてがPoCのフェーズだと思うので、ビジネスとしての蓋然性は低いかもしれませんが、CTOやエンジニアにとってはとりあえず何ができるのかを学んでみて今後どういうところに活かせそうなのかという肌感は磨いておくのがいいのではないでしょうかというような感覚でいます。

Day2 過酷Activityと先人によるためになるお話

軍艦島に軽くいなされる

3年前の京都でもOptional ツアーはあって、その時は座禅を選んだのですが、普段なかなかできないようなツアーを選ぶようにしているので、今回は軍艦島上陸ツアーを選択していました。 軍艦島はさすがに激戦かなと思ってましたが、すんなり希望が通って参加することに。

朝7:30に集合なので、もちろん二日酔いと睡眠負債が溜まった状態で参加することになりました。 この時からすでに皆さんの顔に生気はあまりなかったですね。。 毎回思ってるんですがCTOの方たちがすごいのはいくら前日遅くまで飲んでても、集合時間に絶対遅れないんですよね。本当に真面目。

この日は残念ながら朝から小雨で結構肌寒く、早く止むといいなーと思いながら港に向かっていたのですが、いざ出港のタイミングで本日は軍艦島上陸はできませんので周遊に変わりますとのこと。 まぁしょーがないかーと思いつつ、出港して軍艦島まで行ったのですが、雨、強風、寒波、強烈な横揺れでほぼ軍艦島見れてません。。 頭の中では、「ここまできたら軍艦島見なきゃ!」と「見てたら酔う、寒い、帰りたい」が交差していて何この精神レベルをあげるような修行は、、というツアーでした。 晴れた日は波も穏やかで最高らしいのでまたいつかチャレンジしたいなと思います。

波に揺られながら頑張って撮影

しくじり! CTO Dojo

今回はLater stageのroomで拝聴させていただいたのですが、どれもしくじりというよりかは素晴らしいチャレンジの結果少しうまくいかなかったくらいの話でした。 組織が大きくなるにつれて、技術とかではなく「人間」という部分で悩みが多くでてきそうなので今後参考にできることがたくさん聞けてよかったです。内容はオフレコなので触れません!

公開CTOメンタリング

松岡さんの笑いを交えながら会場を巻き込んで回答していくスタイルと、藤本さんの初めは少しふざけるけど最後は絶対に素晴らしい回答をしていくスタイルが融合して聞いてて心地よかったです。 リアルイベントなのにSlackで参加者全員が回答したり質問したりする仕組みもワークしていて、やっぱこの企画めっちゃいいなと思っています。 CTO協会のイベントのコンテンツとしても取り入れようと思ってます。(パクリ)

CTO 1000本ノック!

いつも思うんですが、畑さんのファシリの素晴らしさを感じます。 ぶっ込みポイントとかまわしが最高にうまい。そこを盗ませていただいております。 例年どおり、クローズドな情報が各社CTOから聞けて有意義な時間でした。内容はオフレコなので触れません! また次回以降も楽しみにしてると同時にいつか壇上に立てるように気合い入れて頑張っていこうと思います。

まとめ

毎回帰ってきた後に、やばいやばい、みんなすごい、動かなきゃ、やらなきゃ!ってなるような本当に素晴らしいイベントだなと思っています。 AWSさんが企画していただいているDayにおけるセッションはもちろんのこと、Nightという飲み会でざっくばらんに経営、採用、組織づくり、またはプログラミング言語アーキテクチャといった技術の悩みを相談することができるなんてこんな素敵な会はなかなかないと思います。みんなほんとにやさしい 日常ではひたすら孤独にストレスを抱えてたたかっているCTOが少しでも安らげる場に今後も参加していきたいですし、自分も作っていけるように頑張っていきたいと思います。

MOTはじめました!

MOT is Management Technologyということで、技術経営を指します。 MOT自体はもともと製造業において技術をコアコンピタンスとした経営をするために、どうしていけばよいのかというエッセンスを学ぶ学問という理解でいます

私はいまソフトウェアやWeb3のサービスを提供する会社のCTOとしてやらせていただいているのですが、なぜ今回MOTの受講を決意したかという経緯を残します。

ここ5年くらいCTOとして日々鍛錬していましたが、技術と経営に関してどうも自分の体系的な知識が不足しているなと感じていました。

経営や技術の本も読み込みましたし、経験豊富な人に相談することで、一過性の問題は解決に繋がってはいたのですが、やはり中長期的な技術経営や問題解決となるとそれだけでは難しいと思うようになっていました。

企業を技術的に牽引している立場ですので、

  • いかに自社の技術を価値創出につなげていくか
  • コアの経営資源である技術をどのように活用して、戦略をたてていくか
  • 技術を軸とした組織をいかに構築していくか

このようなことを一度体系的に学びたいなーと思いMBAも視野にいれていたところで、たまたま別のCTOの方に情報を聞いてMOTの存在を知ったというのがきっかけです。 知らなかったのがお恥ずかしい、、

そこで大学の資料やネットで情報を検索した結果、調べていくうちに製造業の研究開発じゃなくスタートアップや中小のITソフトウェア企業でもかなり役に立つ内容だとわかってきました。 特に人財や組織づくり、技術イノベーション、デザイン思考といった観点を一流の教授や講師の方から学ぶことができるのは非常に有意義なのではないかと思い、 学ぶ決意をしました。

大学院を受験して二年間みっちり学び続けるという手もあったのですが、そこまで時間を割けるか見通しを立てるのが難しいということもあり 大学院を目指すよりはまずはコースを受講してみようということで、最終的に東工大MOTのコースを受けることにしました。

東工大MOTコースは春や秋に開講することがあるらしく、ちょうど秋にコースが開催されることを知って受講の応募をだしました。 受講に必要なのは以下でした。

  • 写真含む簡単な経歴書
  • 受講志望理由
  • 受講費 220,000だったかな?(自分の意志だったので自腹きりました)

応募が多い場合やなんらかの条件で適さない場合は、受講できなくなるみたいで少し不安でしたが無事に受講許可を得ることができました!

受講は10月からなので、どういう感じでやっていくかはまだわかりませんが、やはり新しい知識を身につけられる機会があることは非常にワクワクして楽しみです。