CTOの学習帳

日々学んでいること、考え方などの思考整理

組織をより良くするための指針

組織をつくりあげていくときにどういう指針を持ってやっていくかは非常に大切になると考えています。

タスク消化効率をいかに良くするかや、レポートラインをいかに整えるかみたいなやり方もあると思いますが、個人的に大事にしているのは、ダニエル・キムが提唱している成功循環モデルです。

成功循環モデルとは?

「学習する組織」で有名なピーターセンゲとともに、MIT組織開発センターの責任者であるダニエル・キムが提唱しているモデルのことを指します。

「学習する組織」も非常に有用なので、双方のエッセンスを併せ持つのが良いと思います。

成功循環モデルとは以下のような、Cycleを回すことによって最終的にパフォーマンスがあがるという概念です。

成功循環モデル

順番が異なってもうまく循環できず、足りなくても結果につながらないという理解を持っていて、まずは関係の質を上げていくことが何よりも大事だというモデルだと捉えています。

関係の質は組織の土壌

何を栽培するにも土が基本になります。 米作りは土づくりと、氷菓のヒロイン千反田えるもカンヤ祭の時に書道に書いていた記憶があります。。

www.kyotoanimation.co.jp

それくらい関係を構築することは、組織にとって必要不可欠だよ!ということだと理解しています。

よく言われる結局はコミュニケーションだよね!というのも紐解けば関係の質がなによりも大事だよねということだと思っています。

関係の質をあげるために最低限必要なのは、安全に対話できる場をつくることでしょう。

マネージャーにとって大切なことは、

  • 弱みを見せる
  • ホールネスを大切にし、さらけ出す

メンバーにとって大切なことは、

  • 悩みを塞ぎ込まずに相談する
  • 思ったことを発言できる

傾聴とかももちろんあると思いますが、なんか付け焼き刃でやっても逆に変な感じになっちゃうよなと思っていて、自分は、弱みを見せてすべて自然体でさらけ出すことが大切なんじゃないかなと思っています。

安全に対話できる場をつくることで、メンバーは安心しますし、極端に言えば自分はここにいていいんだと思えるようになると思っています。

最近のワードでいうと1on1でこういった場を設けるか、リトリートなどの場を複数用意して心理的安全性を深めていくとか、そういったことになりそうですね。

思考の質をあげる

マネジメント層、メンバー間で信頼という土壌ができあがってきたら、次は思考の質を上げていく必要があります。

信頼関係だけでは、やはり仕事のアウトプットまでつながりませんし、思考レベルをあげてあげることで次の良い行動につながります。

自分が考える思考の質の上げる際のポイントは、目指すべき道を示すことと目指すべき道に向かえるようにチャンネルを合わせることです。

前提としてあるのは、MVVをもとにしっかり夢や目指すべき姿を語ります。

これ、会社のVisonを伝えるのがいいんでしょって人が多いと思うんですが、ここに個人のVisionを交えて話すべきだと自分は思っています。

「学習する組織」ではまずは自己マスタリーという自分のVisionを掲げることが必要であると言われており、そこには完全に同意しています。

関係の質を上げるときに、ホールネスを大切にすると書いてますが、マネジメント層こそ会社ではなく自分のVisionを明確に言語化して語れるようにならないといけないと考えています。

以下の2軸で言語化して標榜し、そして何度もメンバーに伝えてセンスメイキングしてもらうことが思考の質をあげるポイントではないかと思います。

  • この仕事が社会にとってどういう意味があるか
  • この仕事が自分にとってどういう意味があるか

メンバー自身の自己マスタリー(Vision)も語ってもらい、目指すべき道とどれだけ合わさる部分があるかを探りあえるようになるのが理想的です。

行動の質をあげる

関係性が構築でき、思考の質をあげることができれば、次は行動の質をあげれるようにShared Leadershipを推奨します。

基本的には、マイクロマネジメントをするのではなく、個人の自律性を優先することでメンバーの内発的動機を促します。

RyanとDeciによる「自己決定理論」では、以下の三つが満たせれば人は自律的な行動を取り続けられるとされています。

  • 自律性
  • 有能感
  • 関係性

プロセスには口を出さないように自律性を重んじ、課題設定をうまく調整してタスクを任せると有能感が育てられると考えています。

課題設定は、日頃から1on1で辛かった仕事やワクワクする仕事等を話せていればやりやすいかもしれません。

結果の質があがる

循環モデルの各パートにおいて、やることはもっとたくさんあると思うのですが、自分が大切だなというポイントを書いてみました。

一つ一つのパートを全力で考えることで最終的にアウトプットの質につながるのは、大変だけれどマネージャーとしてやりがいがあるものだと思っています。

手探りで組織を構築していくよりかは、ある程度組織理論という思考フレームに頼って構築していくことでゴールへの道筋が立てやすくなると思いますし、 最初からアウトプットを効率的にあげる方法は?を考えるよりかは、時間はかかるけれど理論をもとに地道に自分の頭で考えて試行錯誤していくのが最適解じゃないかなと考えています。

次回はもう少し「学習する組織」のエッセンスを交えて記していきたいです。

参考文献

bookmeter.com

bookmeter.com

bookmeter.com